- 2020年11月28日
「白菜とワカメのゴマ酢和え」はゴマが命!(料理上手になれる調味料も紹介します)
こんにちは♪ 私は手の込んだ料理を作るのは時々です。 ふだんはササっとつくれるもので、美味しいものができれば最高だと思っています。 そんなときに助けられているのは 「食材や調味料」 今日使っているゴマもそのひとつです。 少しの量でも風味がすばらしい! (レシピの後に紹介しますね) そんなゴマを使えば、 手の込んだことなど必要ない […]
こんにちは♪ 私は手の込んだ料理を作るのは時々です。 ふだんはササっとつくれるもので、美味しいものができれば最高だと思っています。 そんなときに助けられているのは 「食材や調味料」 今日使っているゴマもそのひとつです。 少しの量でも風味がすばらしい! (レシピの後に紹介しますね) そんなゴマを使えば、 手の込んだことなど必要ない […]
こんにちは♪ シソが大好きなのですが、もう家ではとれません。 なので、梅干しを作った時にできる 「赤しそふりかけ」を食べています。 わかりやすく言えば「ゆかり」です。 ※ゆかりは三島食品株式会社の登録商標ですので、ここでは「赤しそふりかけ」と言わせていただきます。 赤シソふりかけはご飯にかけたり、 おにぎりにするだ […]
こんにちは♪ 秋ももう終わりですが、 秋の身体の調子を整えてくれる食材は 「白いもの」です。 (乾燥に弱い肺をいたわってくれます) そして「白いもの」は 引き続き冬にも食べてもらいたい食材でもあります。 詳しくは最後で説明しますね。 今日は白い食べ物「レンコン」を洋風にアレンジしてみました。 こだわりのマスタードのおかげで爽やかさアップ! 晴 […]
こんにちは♪ 徐々に寒くなって、冬に近づいているのを感じる今日この頃。 そんな寒い冬に大切にしてほしい臓器は 「腎臓」です。 特に寒いのが嫌いな腎臓。 腎臓をいたわってあげるための食材があります。 詳しくは最後に説明しますね。 そんな腎臓をいたわる食べ物のひとつ 「ヒジキ」を使ったコロッケを紹介します。 揚げないこ […]
こんにちは♪ お天気が良いと気分も明るくなるように、 料理もちょっとした工夫で気分を明るくしてれるものです。 そして言葉でも気分はとても変わります。 詳しくは最後に説明しますね! 今日は蒸し野菜をかわいくアレンジ♪ 地味な野菜たちも華やかに変身します。 イベントのときにおすすめでーす! イベントの料理は 野菜が少なくなりがちです […]
こんにちは♪ 雨が降らないと、とても乾燥する秋冬。 乾燥して喉が痛い時におすすめなのが 「れんこん」です。 普通に食べるだけでなく、 れんこん湯というお手当もあります。 詳しくはこちらで説明しています⇒★ れんこんの穴は見通しがよくなる ということで、 お正月の縁起物としても使われます。 今日は穴つながりで、 最後に靴下の重ね履 […]
こんにちは♪ 薬膳教室ででたバーニャカウダの料理。 マネッこして作ってみました。 バーニャカウダとは 簡単に言うとチーズフォンデュのアンチョビ版です。 (お野菜などをソースにつけて食べる料理です) アンチョビはイワシからできています。 イワシのような青魚は健康によいとされる栄養がたっぷり入ってますよね~! (詳しくは最後に説明します) &nb […]
こんにちは♪ 海藻はミネラルや食物繊維が豊富なので、毎日食べたい食材です。 骨粗しょう症改善や便秘解消になりますしね。 いろんな海藻がありますが、 中でも「青のり」は お手軽に食べれるので重宝しています。 なので今までも青のり料理はいろいろしてきました。 (青のりレシピのまとめは最後にのせています) 今日は旬の大根に合わせてみま […]
こんにちは♪ サトイモがおいしい季節がやってきました! 里芋の煮物も大好きなのですが、 料理教室で教わった今日のレシピもすごく気に入っています。 サトイモをコロッケにするのにもびっくりしたけど、中身に海藻を入れるのも驚きでした。 里芋のコロッケは ジャガイモに比べてしっとりなめらかで食べやすい。 さらに海藻をたっぷり使うので磯の […]
こんにちは♪ 野菜が健康に良いと言われますが、 食べ方や調理法はさまざまです。 そんな中でも 私の一番好きな食べ方は 土鍋で野菜を煮るものです。 生野菜もいいのですが、 私は煮たものの方が身体に浸透する気がしています。 そして土鍋を使った料理は身体がポカポカします。 (土鍋の良さについては最後に説明しますね) もち […]