CATEGORY

心の話

  • 2023年11月15日

大根葉を大量冷凍保存できる!「大根の葉の塩漬け」

  こんにちは♪   土地をかりて大根を作っている我が家。 毎年30本以上収穫できます。   そこで困るのが「大根の葉っぱ」 土に返してもいいのですが、栄養価満点だし、青物は冬には貴重だし 捨てるのはもったいない気がして、いつもはきざんでそのまま冷凍にしてました。   でも今年は塩漬けにしてから冷凍したんです! そしたらめっちゃ便利!!   解凍す […]

  • 2023年10月30日

おかずになる「サツマイモのジャーマンポテト風」(羽毛布団のリフォームをやった結果、感想の話も)

  こんにちは♪   先日、両親やお隣さんとかいろんな人から沢山のサツマイモを頂きました。 感謝でーす♪   サツマイモは食物繊維が豊富なので、便秘になりやすい私には救世主! 便秘だけでなく胃腸も元気にしてくれる食べ物です。   サツマイモの料理では焼きいもが一番好きです! 特に炭火で蒸し焼きにしたやつが最高なの~。   ってのはさておき、 今日は […]

  • 2023年10月21日

「ピーマンとニンジンの塩きんぴら」(今日誰のために生きる?の本と動画紹介 感動します!)

  こんにちは♪   先日沢山のピーマンを頂きました。 もう夏野菜も終わりなので、沢山のピーマンをおしげなく使えるのは今年最後かな。 そしてニンジンも収穫できたのでそれも使います!   採れたてはやっぱりシンプルに料理するのが一番と思い今日のレシピを作りました。 参考になれば幸いです♪   そして今日の最後の雑談は 「日本人の心を思い出させてくれる」動画の紹 […]

  • 2023年6月13日

8割捨てると人生変わる?を実践中です。(今は5割捨てました)

  こんにちは♪ 最近は断捨離をしています。   目標は「8割捨てること」   4年前にこの8割捨てるという話を聞いて、 その時は6~7割捨てて終わりました。 おかげで頭も心もすっきりして、自分のやりたいことに集中できたのでこのブログを書くこともできました。 過去の様子はこちらでお話しています↓ 大掃除前に全捨離のすすめ   しかし今年になってまた新たな思い […]

  • 2023年3月29日

玉ねぎソースで頂くステーキ(諦めるの本当の意味の話も)

  こんにちは♪   そろそろ新玉ねぎが出てくる頃ですね。 でも寒い地域の我が家では新玉ねぎはまだまだ先の話。 去年頂いた玉ねぎがまだまだ残っているくらいです。   しかしそろそろ使い切ってしまいたいので、お肉に合う玉ねぎソースを作ってみました。 新玉ねぎでも古いもの玉ねぎでもおいしくなる簡単ソースです!   玉ねぎは胃腸を温め、消化を良くしてくれます。 む […]

  • 2023年1月31日

簡単「長いもとほうれん草のスパイスカレー」(運気をあげるおすすめ動画も)

  こんにちは♪   昨年はおいしいスパイスカレーを食べることが多くて、自分でも作ってみようとチャレンジ中です! そんな中、冬野菜でおいしいスパイスカレーが出来たので、今日はそのレシピをのせておきます。   玉ねぎをアメ色になるまで炒めるとかめんどくさいことはしないカレーです!   辛いのが苦手な方はちょっと刺激が強いかも。 そして辛い物は取り過ぎれば身体を […]

  • 2023年1月18日

お正月に「鯉のうま煮」で栄養たっぷり!二日酔いも解消!(大晦日、お正月にやらない方がいいことのお話も)

  こんにちは♪   1月22日は旧正月です。   皆さんはお正月のお魚何を食べましたか? 我が家は「鯉」を食べます。   毎年母が手間暇かけて作ってくれた鯉のうま煮は私の大好物でもあります。   今年は初めて鯉のうま煮に挑戦してみましたので、そのレシピを残しておきます。 (まだ改良の余地ありですが)   鯉はいろんな栄養素が沢山! 中で […]

  • 2022年10月6日

栄養たっぷり「大根葉の卵焼き」(骨を弱らせる行動とマ〇クの話)

  こんにちは♪   私の大好きな大根もあと1ヶ月ほどで収穫を迎えます。 大根の収穫の前のお楽しみは 「大根葉」ですよね!   大根葉はカルシウムもたっぷり! ビタミンも豊富で日に焼けたお肌も美肌にしてくれます。   しかしいくらカルシウムをとってもカルシウムを失ってしまう行動などがあります。 最後にお話ししますね。   今日は大根葉を使って「卵焼 […]

  • 2022年9月23日

備蓄食品で作る「昆布とひよこ豆の洋風和え物」(9月、10月大地震に注意!地震番組の話)

  こんにちは♪   9月は台風が多いですね。 日本は台風もそうですが、地震や火山などの災害が起きやすい地域です。   なので日頃からの備えは大切だと思います。 私は加工食品があまり好きではないので、乾物などを備えることが多いです。   詳しくはこちらでお話しています↓ 我が家の備蓄食料は添加物少なめ   今日は備蓄している乾物を使った料理を紹介し […]

  • 2022年9月14日

「厚揚げとインゲンの煮物」で寒暖差を防ぐ(心拍を安定させて長生きする話)

  こんにちは♪   暑い日もありますが、秋の涼しさも感じる時が増えてきました。   こんな寒暖差がある時は 同じ夏野菜でも調理法を変えると身体が整います。   夏は生の物やさっと炒めたりゆでたりするものが多かったと思いますが、やはり寒い時は煮込み料理も必要となってきます。   夏野菜は身体を冷やします。 なので火を長く通して中和してあげて下さいね […]

>