- 2022年1月20日
「菜花とゴボウの味噌ゴマ和え」で春に向けての身体づくり(テレビ、マスコミが正しいとは限らないの話)
こんにちは♪ 寒さのピーク真っ只中ですが、春もあっという間にきます。 春は肝臓がよく働く時期で、青いものを食べると良いとされています。 今日は青いもの「菜花」を使った料理です。 でもまだ寒いので、根菜類や味噌で身体を温めることも忘れずにね。 そして今日の最後の雑談は 「テレビ、マスコミが正しいとは限らないの話」です。   […]
こんにちは♪ 寒さのピーク真っ只中ですが、春もあっという間にきます。 春は肝臓がよく働く時期で、青いものを食べると良いとされています。 今日は青いもの「菜花」を使った料理です。 でもまだ寒いので、根菜類や味噌で身体を温めることも忘れずにね。 そして今日の最後の雑談は 「テレビ、マスコミが正しいとは限らないの話」です。   […]
こんにちは♪ 今日はロールキャベツならぬ 「ロール白菜」を作りました。 中身はひき肉ではなく「鶏ささみ肉」です。 ひき肉だと具材を入れたり、こねたり丸めたりと大変ですよね。 でも鶏ささみを使えば簡単! 脂身も少なくヘルシーです。 シンプルですが、これもまた美味です! シンプルと言えば、物事をやるのもシンプルがいいなあとつくづく感じているこの頃 […]
こんにちは♪ 明日からは冬の土用(1月17日から2週間ほど)です。 土用の日は消化器がよく働くときなので、 消化器に良いものを食べると身体も喜びますね。 というわけで、 今日は消化器(脾胃)を助けてくれる 「カボチャ」を使ったレシピです。 そして今日の最後の雑談は・・・・ 思いつかないんです。 考えすぎは脾胃を悪くします。 なの […]
こんにちは♪ 私の実家の両親はよく「生野菜のサラダ」を食べているようです。 生野菜には良いことが沢山あります。 しかし冬に生野菜を食べ過ぎていると身体が冷えます。 私はお肉を沢山食べる時以外は冬は生野菜をあまり食べません。 食べる場合は 塩でもんで水気を絞ったり、漬物としていただきます。 こうやって工夫すると生野菜を食べても身体 […]
こんにちは♪ 私が住んでいる長野県は冬は寒くてしみるので、野菜がとれません。 「しみる」というのは 寒さが厳しくて凍りつくという意味があり、ものすごく寒い時に使う言葉です。 (今日もしみるね とか言います) 実際に土も凍るので、 都会から移住してきた人はとても驚きますね。 なので冬に食べ物がなくならないように干し野菜が良く作られ […]
こんにちは♪ お正月に立派な長芋を頂いたので、 今日はシンプルな梅の和え物にしてみました。 もう何回も言っていますが、 梅は「三毒を消す」と言われています。 三毒を消すの意味 ※梅干しは原材料が「梅、天然塩、赤シソ」のみのものを選ばないと意味がありません。 お正月の食べ過ぎを梅でリセットしてあげましょう! 毒を出し […]
こんにちは♪ お正月は野菜不足で便秘になりがち。 そしてお正月は煮物はよく食べるけど、さっぱり目の野菜は少ないですよね。 というわけで、 今日は便秘にも良い根菜を使った、さっぱりした和え物を紹介します。 お餅を食べるときの副菜にもおすすめです。 そして今日の最後の雑談は 「西洋医学と代替療法どっちが良い?」の話です。 結論から言うと、どっちも […]
こんにちは♪ 今日はお正月で余った食材 「タケノコ」と「しいたけ」を使った料理です。 お正月で醤油ベースの煮物は沢山食べたので、 今日ははネギ味噌で少しピリ辛にしました。 シイタケと長ネギには お肉や卵の毒を消し、脂肪分解、コレステロールや血圧を下げてくれる効果 タケノコには 便秘解消、むくみ改善効果があります。 […]
こんにちは♪ 今年もポカポカな身体や心になるための情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 新年一品目は お正月で疲れた胃腸を回復してくれる副菜です。 ポイントは「酢味噌」 お酢は 脂肪を分解して血の流れを良くしてくれます。 味噌は 老廃物を排出し身体を温めてくれる効果があります。 体質別のお酢のとり方 お味噌 […]
こんにちは♪ 年末年始は昆布出汁を使う料理も増えるので、出汁で使い切った昆布が大量にできます。 今日はその「出汁で使った昆布」で簡単な副菜を作りました。 洋風にも和風にもどちらにも合います。 お正月の箸休めにもぴったりです。 他にも出汁で使った昆布のレシピは 今まで沢山やってきたので最後にまとめて紹介しますね。 それでは今年最後 […]