- 2020年12月14日
身体ポカポカになる「根菜の煮物」ポイントは野菜の炒める順番です。(温める野菜、冷やす野菜も説明します)
こんにちは♪ やっぱり寒い時は煮物! 生野菜は身体を冷やしやすいので、 寒い時期はは煮物が身体に優しいですよね。 今日は身体が温まる根菜類がたっぷり! そしてしっかり炒めて、しっかり煮込むことでさらに身体がポカポカになる煮物です。 身体を温める煮物のポイントは 野菜の炒める順番です! 灰汁が強いもの、身体を冷やす作用が強いものから先に炒めます […]
こんにちは♪ やっぱり寒い時は煮物! 生野菜は身体を冷やしやすいので、 寒い時期はは煮物が身体に優しいですよね。 今日は身体が温まる根菜類がたっぷり! そしてしっかり炒めて、しっかり煮込むことでさらに身体がポカポカになる煮物です。 身体を温める煮物のポイントは 野菜の炒める順番です! 灰汁が強いもの、身体を冷やす作用が強いものから先に炒めます […]
こんにちは♪ 今日はめずらしい天ぷらを紹介します。 ワカメと高麗人参を使ったものです。 まさかワカメが天ぷらに!! でもとても美味しいし、 正月の蕎麦やうどんのつけあわせにもピッタリ。 ついつい食べ過ぎてしまう年末。 ワカメで腸内環境を整え、 高麗人参でパワーつけて、来年もいい年にしましょう♪ そして油選びも大切ですね。 私が使 […]
こんにちは♪ 小松菜がおいしい季節がやってきました。 小松菜はカルシウムが豊富な葉野菜。 骨粗しょう症予防にも最適です。 牛乳や魚より脂分が少なくヘルシーでいいですしね。 これからたくさん食べれる小松菜。 いろんな料理を試してみましょう。 今日は切干大根を加えて さらにカルシウムアップ! ビタミンDでカルシウム吸収 […]
こんにちは♪ 身体を温めてくれる雑穀。 それは 「稗(ひえ」です。 稗は雑穀の中でも粒がとても小さいです。 粒が小さい程、陽性(身体を温める力)が強いと言われています。 冷えるなと思ったら 稗(ひえ)、粟(あわ)、黍(きび)など 温かい季節には 麦を食べるなど工夫すると身体が整いやすいです。 稗はあっさりとして淡白 […]
こんにちは♪ 余ったおかずや、缶詰、 冷凍にしてあるものなど、 まとめて整理したいときは 「春巻き」にします。 材料をまとめて炒めて、 皮で包めば、栄養満点なおかずに大変身! 包むといえば、 寒くなってきたので、人も衣類につつまれたいですね。 身体を温める衣類の着方がありますので、最後に説明しますね。 今日の春巻きは、揚げずに焼 […]
こんにちは♪ 冬の寒い時期は、身体が温まる食材を食べる機会が増えます。 (例えば、お肉、根菜類など) そして温める食べ物は 身体をしめる(収縮)作用もあります。 でも女性にはしめすぎてはいけない時期があります。 生理前から生理中です。 この時期は身体をゆるめて、 排泄を促す必要があるからです。 ゆるめる食べ物とはい […]
こんにちは♪ 最強デトックス野菜といってもいい「大根」 今日はそんな大根を使った万能薬! 「第一大根湯」の紹介します。 効能は沢山! 風邪の発熱、咳、喉の炎症、関節の痛み 胃痛、胃もたれ、胸やけ 腰痛、肩こり、頭痛改善 便秘、下痢、お腹のはり改善 尿道炎、膀胱炎 鼻炎、中耳炎 アトピー 肌荒れ 不眠 動物性たんぱく質、ニコ […]
こんにちは♪ 薬膳教室で元気になる一番の食材は 高麗人参だよ!と教わったので 今が旬の高麗人参(朝鮮ニンジン)を買ってきました。 こんな感じです。 生のものは、今の時期しか出回らないし、 高麗ニンジンは栽培が難しく、 年月もかかるので貴重なものです。 この量で800円でした。 今日はこの貴重なニンジンを使ったレシピの紹介です。 […]
こんにちは♪ 12月に入ってやることは「大掃除」 キッチンの整理ついでに、 ストックしてある缶詰の整理もしました。 物が多いと把握できなくて、 結局無駄になってしまうことって多いですよね。 なので、大掃除や整理をする前は まず物を手放すことからはじめるようにしました。 参考にしたものなどの紹介は最後にしますね。 今 […]
こんにちは♪ 冬になるとお肉が食べたくなります。 軽く菜食をやっていたときには、 その傾向が特にわかりやすかったです。 でもこれは理にかなっていて、 身体は冬の寒さから身を守るために、気力を蓄えようとします。 そして気を補う食べ物の一つがお肉です。 気の作り方ついては最後に説明しますね。 でもお肉ばかり食べていては、身体のバランスが悪くなりま […]