- 2020年10月15日
「キャベツとゴボウの梅サラダ」で砂糖と魚の毒消し&便秘解消(お寿司を食べ過ぎたら食べよう)
こんにちは♪ 先日、お寿司屋に行って沢山食べてきました。 大好きなのでついつい食べ過ぎてしまいます。 お寿司屋さんは野菜があまりないので、野菜不足で便秘になりがちです。 でも私が行っているところは 「ぬか漬け」があるのでまだ助けられてはいますが、それでも足りない。 そしてお寿司を食べると 砂糖やお魚も沢山食べることになります。 […]
こんにちは♪ 先日、お寿司屋に行って沢山食べてきました。 大好きなのでついつい食べ過ぎてしまいます。 お寿司屋さんは野菜があまりないので、野菜不足で便秘になりがちです。 でも私が行っているところは 「ぬか漬け」があるのでまだ助けられてはいますが、それでも足りない。 そしてお寿司を食べると 砂糖やお魚も沢山食べることになります。 […]
こんにちは♪ 昨日はよく噛むための工夫について説明しました。 こちらで説明しています⇒★ 噛むための工夫の一つ、 歯ごたえがある食材を入れるというのがあります。 今日はカボチャがやわらかいので、 ナッツ類で歯ごたえアップさせた料理を紹介します。 カボチャのパワーで元気に! そしてよく噛んでさらに健康に! カボチャは […]
こんにちは♪ もう~♪いくつねると~♪大根収穫~♪♪ それまでは大根の変わりに切干大根を食べています。 切り干し大根はいいことづくし! カルシウムが多い 食物繊維が多い 身体にたまった老廃物を排泄 花粉症改善 毎日でも食べたい食材ですね! そして歯ごたえがあるので、 噛む回数も増えて健康にとても良いのです。 […]
こんにちは♪ シソには夏から秋までほんとお世話になっています。 そして最後の収穫はシソの実! (来年の種の分は残して収穫しています) シソの実にはβカロテン、α-リノレン酸が沢山含まれています。 (詳しいことは最後に説明しますね) そんな優秀なシソの実は 塩漬けや醤油漬けにすると長期保存ができます。 ご飯のお供、おにぎりやチャー […]
こんにちは♪ お好み焼きっておいしい! でも炭水化物って糖分も多いし・・・。 私の場合は日本酒やビールが好きだし、 そしてご飯やパンも大好き。 ついつい糖分をとり過ぎちゃうんですよね~。 そんな時は、小麦粉を使わないお好み焼きもどきを作って食べます。 味は、ほぼお好み焼きです! でも炭水化物が悪いわけではないので誤解しないで下さ […]
こんにちは♪ 私はイタリアの料理が好きでよく食べに行きます。 でも家庭で本格的なイタリアンはめんどくさい。 でもイタリアンが食べたい! そんなときには簡単にこんな料理をつくります。 本格的ではないですが、イタリアン風にはなっていると思います♪ イタリアン風 白身魚のホイル蒸し <材料>1人分 白身魚 […]
こんにちは♪ 夏にひきつづき、秋のナスも美味しいです。 「秋ナスは嫁に食わすな」 こんなことわざがあります。 美味しいから嫁に食わすな!! なんていじわるなことわざではないのですよ。 (詳しくは最後に説明しますね) 今日はそのことわざの意味を考えながら、身体に優しいナス料理にしてみました。 梅きゅうと […]
こんにちは♪ この季節の葉物野菜といえば 「大根葉」 小松菜やホウレン草よりカルシウムが多い! なんともありがたい野菜でございます。 農薬がたっぷりかかったものは気をつけたいですが、捨てるなんてもったいないのです。 まずはシンプルに、間引いた大根すべて丸ごといただきました。 大根葉の大根おろし和え & […]
こんにちは♪ 先週はいくつかの夏野菜を干して調理してきました。 そして今回はゴーヤ! 種もワタも食べれるということなので、 2種類の切り方で1日干しました。 そしてそれぞれ違う料理にしてみましたよ。 干しゴーヤを生かすために わりとシンプルな料理にしましたが、 結果は・・・・・ 私の感覚 […]
こんにちは♪ 大きな白ウリをもらいました~。 半分でも高さ10cm以上で、太さもすごい! なので大量消費のため、またまた干しました! 半日干しです。 夏野菜は水分が多く、 身体を冷やしやすいので、 寒くなるこれからは、干して水分をとばすといいですね! (詳しくは最後に説明しますね) 今日はこの干した白ウリを使って、2種類の料理を […]