- 2022年1月12日
「小松菜とハムの春雨サラダ」(長野県 鬼無里村の乾燥野菜の作り方、料理の動画)
こんにちは♪ 私が住んでいる長野県は冬は寒くてしみるので、野菜がとれません。 「しみる」というのは 寒さが厳しくて凍りつくという意味があり、ものすごく寒い時に使う言葉です。 (今日もしみるね とか言います) 実際に土も凍るので、 都会から移住してきた人はとても驚きますね。 なので冬に食べ物がなくならないように干し野菜が良く作られ […]
こんにちは♪ 私が住んでいる長野県は冬は寒くてしみるので、野菜がとれません。 「しみる」というのは 寒さが厳しくて凍りつくという意味があり、ものすごく寒い時に使う言葉です。 (今日もしみるね とか言います) 実際に土も凍るので、 都会から移住してきた人はとても驚きますね。 なので冬に食べ物がなくならないように干し野菜が良く作られ […]
こんにちは♪ お正月に立派な長芋を頂いたので、 今日はシンプルな梅の和え物にしてみました。 もう何回も言っていますが、 梅は「三毒を消す」と言われています。 三毒を消すの意味 ※梅干しは原材料が「梅、天然塩、赤シソ」のみのものを選ばないと意味がありません。 お正月の食べ過ぎを梅でリセットしてあげましょう! 毒を出し […]
こんにちは♪ お正月は野菜不足で便秘になりがち。 そしてお正月は煮物はよく食べるけど、さっぱり目の野菜は少ないですよね。 というわけで、 今日は便秘にも良い根菜を使った、さっぱりした和え物を紹介します。 お餅を食べるときの副菜にもおすすめです。 そして今日の最後の雑談は 「西洋医学と代替療法どっちが良い?」の話です。 結論から言うと、どっちも […]
こんにちは♪ 今日はお正月で余った食材 「タケノコ」と「しいたけ」を使った料理です。 お正月で醤油ベースの煮物は沢山食べたので、 今日ははネギ味噌で少しピリ辛にしました。 シイタケと長ネギには お肉や卵の毒を消し、脂肪分解、コレステロールや血圧を下げてくれる効果 タケノコには 便秘解消、むくみ改善効果があります。 […]
こんにちは♪ 今年もポカポカな身体や心になるための情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 新年一品目は お正月で疲れた胃腸を回復してくれる副菜です。 ポイントは「酢味噌」 お酢は 脂肪を分解して血の流れを良くしてくれます。 味噌は 老廃物を排出し身体を温めてくれる効果があります。 体質別のお酢のとり方 お味噌 […]
こんにちは♪ 年末年始は昆布出汁を使う料理も増えるので、出汁で使い切った昆布が大量にできます。 今日はその「出汁で使った昆布」で簡単な副菜を作りました。 洋風にも和風にもどちらにも合います。 お正月の箸休めにもぴったりです。 他にも出汁で使った昆布のレシピは 今まで沢山やってきたので最後にまとめて紹介しますね。 それでは今年最後 […]
こんにちは♪ 先日冷えとり教室のお仲間さんから「干し柿」を沢山頂きました。 今日はその干し柿の甘みを生かしたパウンドケーキを作りました。 ケーキは砂糖をかなり使いますよね。 料理していると恐ろしいほど入れるから見たくない(笑) でも干し柿のような自然の甘みを加えてあげれば砂糖も減らせます。 とはいっても干し柿は水分がぬけて食べや […]
こんにちは♪ 今日は自家製キムチを使った簡単鍋です。 入れる材料はキムチと豆腐とじめじだけ。 シンプルだけど、これが美味しくて身体もぽかぽか♪ 今日使ったキムチは 「無添加キムチの素」を使った自家製のもの。 なかなか天然素材だけのものが見つからなかったのですが、美味しいものを見つけました♪ 最後に紹介しますね。 そ […]
メリークリスマス☆彡 今日は手羽元を使った簡単ローストチキンを2品紹介します。 1品目は「ニンニク醤油のローストチキン」 2品目は「塩レモンのローストチキン」 調味料に漬けてオーブンかトースターで焼くだけの簡単レシピです。 クリスマスだけでなくお正月も華やかにしてくれるので、よかったらお試しくださいませ。 それでは今日も料理して […]
こんにちは♪ 我が家・・・冷蔵庫が壊れました。 冷凍庫にストックしてあったひじきの煮物、豆や雑穀を炊いたものがすべて解凍されていました(笑) というわけで、 ヒジキの煮物を使って簡単混ぜご飯! 青菜と大豆を入れてさらに食べ応えアップしました。 そして我が家、もう一つ家電製品を買い換えました。 それが炊飯器。 「かまどさん電気」 ちょっと面白い […]