- 2022年3月28日
「ホタルイカとワカメのナムル」で春の身体を元気に!(ホタルイカの効能)
こんにちは♪ ホタルイカといえば「酢味噌」で食べるが一般的です。 でも酢味噌で食べ飽きたので、今日は「ピリ辛なナムル」にしてみました。 ホタルイカには春を元気に過ごせる栄養素がたっぷり! 詳しくは最後に説明しますね。 ワカメも春に食べると身体を整えてくれます。 詳しくはこちらで説明しています⇒★ 2つとも春が旬なので栄養価が高い […]
こんにちは♪ ホタルイカといえば「酢味噌」で食べるが一般的です。 でも酢味噌で食べ飽きたので、今日は「ピリ辛なナムル」にしてみました。 ホタルイカには春を元気に過ごせる栄養素がたっぷり! 詳しくは最後に説明しますね。 ワカメも春に食べると身体を整えてくれます。 詳しくはこちらで説明しています⇒★ 2つとも春が旬なので栄養価が高い […]
こんにちは♪ 暖かくなったり寒かったりしている時期。 そんなときには食材や調理法などを工夫して、どちらにも対応できる料理がありがたいです。 今日は身体を温めてくれる根菜を使っています。 でも春の陽気のように軽やかな調理法と味つけにしました。 ニンジンを沢山頂いたので冷蔵庫に入れずに保存するやり方も最後に紹介しますね。 それでは今 […]
こんにちは♪ イタリアンのお店に行くとよくみかける「カルピオーネ」 日本で言う南蛮漬けです。 (写真はワカサギのカルピオーネ) 今日はそのカルピオーネを 「タラ」で作ってみました。 春はあまり酢の物を食べ過ぎると身体の発散する力の邪魔にもなります。 が!しかし! お肉や魚をよく食べる人にはお酢も必要です。 自分の身 […]
こんにちは♪ 今は合わせ調味料(ドレッシング、ポン酢、だし醤油)があるので便利です。 でも自分で作るとシンプルな料理も引き立ちます! 簡単だし自分の好きなようにできるのもいいところ。 と言うわけで今日は「簡単カボス酢」を作ってみました。 美味しくて身体にも良くて、しかもうまい! 私はやっぱりこれが好きですね♪ 市販のポン酢などに […]
春は肝臓の毒出しの季節。 肝臓を助けてくれる食材と言えば 「山菜」 山菜の苦みやパワーは身体に溜まった毒素を出してくれます。 というわけで、 今日は「フキノトウを使った洋風な料理」を紹介します。 フキ味噌に飽きたらお試しください。 肝臓が悪くなると目も悪くなる場合があります。 私は小さいころから目が悪いので、肝臓を助けてくれる山菜や柑橘類が大 […]
こんにちは♪ 先日、実家に帰ったときに バナナが身体に良いから食べているという話を聞きました。 もちろんバナナが身体に良いこともあるでしょう。 しかしバナナの食べ過ぎで逆に身体をこわすこともあるということも知る必要があります。 バナナは南国の食べ物で身体を冷やします。 冷え性の人や菜食の人がバナナを寒い時期に食べると身体が冷えやすくなります。 […]
こんにちは♪ 春に食べると良い海藻は 「ワカメ」です。 以前お話ししましたが、 春は上に伸びるものを食べることで身体が整いやすくなります。 春の身体のお助け食材 上にグンと成長するエネルギーを頂いて、 身体を活動的にするお手伝いをしてもらいましょう。 最後に今まで作ったワカメレシピもまとめました。 それでは今日も料 […]
こんにちは♪ 今日は梅酢を使ったレシピを紹介します。 梅酢の爽やかさが春の身体を軽やかにしてくれます。 身体的にも春は梅や柑橘類の酸味をとると身体が整います。 春は冬に滞っていたものを発散させて活動的に動けるようにする季節。 そんな時に酸味は役立ってくれますよ。 しかし取り過ぎには注意です。 こちらで説明しています→収斂作用について &nbs […]
こんにちは♪ 今日はお肉のような食感の 「かじき」を使った料理です。 わりと淡白なお魚なので何にでも合わせやすいです。 かじきは別名カジキマグロとも言われています。 でもマグロではありません。 (スズキ目カジキ亜目というお魚の分類で、大型な魚です) 大型な魚はいろんな問題もあります。 そしてカジキだけでなく、日本でも消費量が多いサーモンもいろ […]
こんにちは♪ 実家でとれた落花生。 干したものをもらったのですが、 そのまま食べると生っぽい味だったのです。 でもとっても美味しい落花生なので、ゆでて美味しく頂くことにしました。 シンプルに塩でゆでるだけ! これが一番うまい!!! 落花生は肺をうるおす働きがあります。 肺は皮膚とのつながりもあるので肌の潤いにもつながりますよ。 […]