こんにちは♪
刺身が残ったり、セール品を買ってきて、すぐ食べられなかったりしたときありますよね。
でも刺身の保存期間をのばせるレシピがあります。
今日はそのレシピを紹介しますね。
普通のお刺身より、ねっとりしていて、ご飯にもお酒のつまみにもピッタリ!
そして焼き魚や煮魚より
生のままで食べる刺身は消化にもいいです。
お財布にも身体にも優しいってうれしいですね。
でも魚を選ぶときの注意点もあります。
最後に紹介しますね。
サーモン、カツオ醤油漬け
<材料>
好きなお刺身 200g
みりん 大さじ2~3
酒 大さじ4
醤油 大さじ4
<作り方>

① みりんと酒を鍋に入れ火にかけ、沸騰してきたら1分くらい煮つめて、冷ます。

② 冷めたら醤油を入れてよく混ぜる。

③ 切った刺身と②を保存袋に入れ、半日くらい置いたら出来上がり。
封をきらなければ、
2日くらい美味しく食べれます。
私は甘いのが苦手なので、
みりんを少なめにして、醤油を多めにします。
お好みで調整してみてくださいね!
養殖魚と天然魚どっちがよい?
私はですが、
天然の小魚が身体にも地球にも優しいと考えます。
それぞれの良い点、悪い点をみてみましょう。
良い点
天然物
人の手が加えられず自然のまま育っているので、魚にも環境にも優しい。
養殖
人工的に育てられているので、供給、鮮度、質が安定している。
悪い点
天然物
海が化学物質、放射能で汚れているので魚に有害物質がたまりやすい。
(特に大型の魚のほうが有害物質がたまる)
養殖
餌(遺伝子組み換えなど)や抗生物質の使用の問題。
生け簀からの食べ残しや排泄物で海を汚してしまう。
私達が食べているものはいろんな方法や考えで作られているんですね。
それを理解したうえでどちらを選ぶのかはあなた次第です。
でも私は身体を作ってくれる土地や海が大切だと感じます。
美味しいものや便利なものは大好きですが、
自分の徳だけを考えず、環境にも配慮できるよう努めていこうと思います。
それでは今日はこの辺で。またね~♪